どうして歯がシミるのでしょうか?
突然歯がシミるなどの症状を感じている人はたくさんいますが、歯の痛みには、知覚過敏症状だけでなくさまざまな原因があります。特に歯の違和感が継続する場合は、歯科医に相談して診察を受けてください。
知覚過敏の症状と、他の歯の痛みの原因についてご説明します。
- 知覚過敏症状の誘発要因
- ムシ歯を含む歯の痛みの原因

知覚過敏症状の誘発要因
知覚過敏症状は、次のような刺激によって発生することがあります。
- 冷たい食べものや飲みもの
- 熱い食べものや飲みもの
- 甘いものや酸っぱいもの
- 冷たい空気
- 歯磨き

ムシ歯を含む、その他の歯の痛みの原因
ムシ歯
ムシ歯の痛みは知覚過敏症状の痛みに似ています。ムシ歯は、歯垢内部の細菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖質から酸をつくることが原因で発生します。ここでつくられた酸は次第にエナメル質や象牙質をやわらかくして溶かします。フッ素配合のハミガキで毎日ハミガキすることで、強い歯をつくり、ムシ歯を予防します。
ムシ歯の怖いところは、かなり進行するまで痛みを伴わないところです。ムシ歯は早い段階なら治療することができます。痛みがなくても、歯科医師はムシ歯を早い段階で診断できますので、歯科医院で定期的に検診を受けてください。
歯のホワイトニング
歯科医師によるホワイトニングの治療中や治療後に、多くの人がシミる痛みを感じています。ここで言うホワイトニングは、歯科医師による薬剤を使用したホワイトニング治療を指します。
歯科医師によるホワイトニング治療中または治療後に感じるシミる痛みは、知覚過敏症状とは異なります。ホワイトニング治療で使用された薬剤が、エナメル質と象牙質に浸透して歯の中心部の歯髄に到達し、これが原因で炎症が発生して一時的な痛みを誘発します。
歯がシミる原因とは?
知覚過敏症状は、歯の内側にあるやわらかい「象牙質」が露出してしまうことで発生します。象牙質は歯のエナメル質の内側にある組織です。
象牙質には無数の象牙細管が歯の中心に向かって伸びています。象牙質がむき出しになると、外部からの刺激(冷たい飲みものなど)が象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。
知覚過敏の診断には、歯科医師の診察が必要です。歯に違和感を感じる場合は、必ず歯科医師にご相談ください。知覚過敏を発症してしまっても、お口のケアと食生活を少し変えることで、象牙質の露出を最小限に抑え、シミる痛みを予防できることもあります。

知覚過敏症状の予防
知覚過敏症状を患っていることがわかったら、次は予防方法について考えます。歯科医師に症状を伝え、症状の原因と予防法について相談しましょう。知覚過敏症状に適したお口のケア習慣、正しいハブラシの方法、頻度などについて歯科医師から説明を受けてください。
このセクションでは、これらについてより詳しくご説明します。
- 自分に合ったハミガキを選ぶ
- 歯科医師への相談


シュミテクトお勧めのケア方法
知覚過敏症状のケア、歯と歯ぐきを清潔に保つ効果をお求めの方には、シュミテクトハミガキとシュミテクトハブラシで、1日2~3回ハミガキをすることをおススメします。
ご自分に合ったお口の健康維持については、歯科医師にご相談ください。
歯科医師の役割
知覚過敏は歯科医師の診断が必要です。歯に違和感を感じる場合は、必ず歯科医師にご相談ください。知覚過敏症状をお持ちの方に適したお口のケア、正しいハブラシの方法、頻度などについて、説明を受けてください。
酸蝕歯(さんしょくし)のリスクが高いと思われる方は、酸を多く含む食べものや飲みものをどのように食生活に取り入れればよいかなど、ご相談ください。
歯科医師に相談するべきタイミングは?
歯の痛みには、知覚過敏症状だけでなくさまざまな原因があります。歯に不快感があったり痛みを感じたりしたら、できるだけ早く歯科医師に相談されることをお勧めします。また、歯科医院で定期的に検診を受けることをお勧めします。